ro-maji wa hitsuyou desuka?

私が小学生の頃(もうン十年前ですが)は、たしか6年生でローマ字を習いました。アルファベットでringoと書いたのを、英語が書けたような気になっていたのを思い出します。
今は小学3年生でローマ字を習うそうですね。

 

英語を習って2年目のT君が、「学校のローマ字のテストで100点取れたよ!」と嬉しそうに報告してくれました。e-cubeではKidsコースの1年目にアルファベット26文字とその発音を習います。英語なので、ローマ字(つまり日本語)とはちょっと違うのですが、フォニックス学習がローマ字を覚えるのに役に立っているのだと思います。

 

私の時は逆でした。先にローマ字を習い、中学校で英単語のつづりを覚えるときに、ローマ字読みで覚えていました。例えばrestaurant レスタウラントのように。これはこれで、便利だったように記憶しています。

 

ローマ字から入るから日本人は英語(特に発音)が下手なのだ、ローマ字の学習はしないほうがいい、という意見があります。パスポートの名前や街中の看板などに使われるローマ字がヘボン式であるのに、小学校では訓令式を教えるので、子どもたちにはややこしいのではとも言われます。中学校で英語の授業が始まると、「si(し)」は「shi」、「ti(ち)」は「chi」と学び直すので、確かにややこしく、「小学校で習ったのは何だったんだ?」という気にもなるでしょう。そして、ローマ字を習う前に英語のフォニックスを習った子にとっては、訓令式の「ti(ち)」の発音は違和感の塊(大げさ?)かもしれません。

 

では、なぜ小学校3年生ででローマ字を習うのか。

 

今の子どもたちは生まれた時からパソコンやインターネットが当たり前にあり、それらを使うにはローマ字でキーボード入力することが不可欠で、また日常生活にもローマ字は溢れていることを踏まえ、早めに学習しようという意図だそうです。私も何年か前に、「ローマ字を習う必要がありますか」とあるお母さんに聞かれ、パソコン入力で必要となるので、英語とは別のものだとしっかり理解させたうえで、習う価値はあると思うと答えたことがあります。

 

ただ、今はまた状況が変わっています。先日聞いてとても驚いたのですが、スマホ普及率が高くなってきて、パソコンが使えない若者が増えているそうです。小学校からパソコンの授業があった世代なのに、社会人になって会社に入っても、キーボードやマウスの使い方に不慣れで、パソコンを使った業務に支障をきたしているというのです。スマホのフリック入力は、私から見れば光のような速さでできるのにキーボード入力ができないのです。たしかに、様々なアプリがあり、パソコン以上の機能が詰まった小さくて軽いスマホがあれば、決して安くはないパソコンを持つ必要はないと思うのも無理はないかもしれません。それに今のスマホは文章の音声入力もできるし、人工知能と会話して必要な情報を検索してもらうこともできます。今はキーボード入力が不便でも、パソコンが同じような機能を持つのもきっと時間の問題、あるいはパソコンよりもスマホよりも優れた便利なデバイスがすぐに出てくるでしょう。

 

となると、小学校でのローマ字学習は不要か?

 

私は性格が大雑把なのか、習えるものは習っておけばいいのでは?という考えです。知識として身に付けたものは、程度の差こそあれ、役に立たないものはひとつもないと思っています。前述したように、英単語を覚えるのにローマ字の知識が役に立つのなら使えばいいし、いつの日かまわりまわって、キーボード入力が再び必要となる時代が来ないとも限りません。人口減少の深刻な日本に、訪日あるいは在日外国人が増え、難しい漢字は廃止、すべてローマ字表記で、となるかもしれません。(なってほしくはないですが…。)

 

ン十年前に覚えたローマ字ですが、私は未だに忘れていません。子どもの柔らかい頭に入った知識は、そう簡単にはなくならないのです。例えば国語の学習時間を減らしてまでローマ字を習う必要があるかと言われればもちろんNOですが、子どものうちに習えることはなんでも習っておけばいいと思います。

ただ、訓令式のローマ字を習う必要はないかな。広く一般的に使われているヘボン式を最初から教えればいいのではないでしょうか。

 

みなさんはどう思われますか。