コラム

 イギリスの医療制度

先日、この春からご主人の海外赴任に帯同する奥さまKさんの個人レッスンがありました。
現地では、専業主婦として2歳になるお子さんと過ごすので、買い物や病気の時など、生活で必要となる英語を中心に学習をしています。

 

3825024296-medical-563427_1920-34p-480x320-MM-100

今はどの国でも日本人医師や日本語を話せる医師がいますが、やはり大きな都市に限られていて、地方都市では現地の医者にかかることになります。

幸い、私は風邪もほとんどひかないくらい健康に恵まれているのですが、それでも海外で何度か医者にかかったことがあります。

一度は乗せてもらっていた車で交通事故に遭い、カナダで救急車に乗りました。

また、オーストラリアではひどい腰痛になってカイロプラクティックに通ったり、歯の詰め物が取れて歯医者に行ったりしました。

医療や薬の英語は難しいし、限られたボキャブラリーで「しくしく痛む」とか「ズキズキ痛む」などの微妙なニュアンスが伝えられるかと、腰の痛みに打ち震えながら(大げさ)心配したものです。

お子さんがいればなおのこと、病院に行く機会も多いかと思います。Kさんも、今からすごく不安なようです。

「必要は発明の母」ではないですが、必要に迫られれば、知ってる単語やフレーズを駆使し、何とか乗り切れることが多いものの、少しでも勉強し備えておけば、いざという時慌てずにすみます。

 

そして、医療制度も国によって違うので、事前に調べておかなくてはなりません。

イギリスはNHS(National Health Service:国民健康サービス)という公共の医療機関があって、イギリスに住んでいる人なら外国人でも、薬代を除いて原則無料で診療が受けられるそうです。

医療費は税金でまかなわれています。

 

NHSにかかるには、最初にGP(General Practitioner:かかりつけ医)に登録しておく必要があります。インターネットサイトなどでリストを入手して自分で選び、予約をしてGPに行くと、問診で簡単に登録してもらえるそうです。

 

具合が悪い時は、まずGPに予約をして診察してもらい、そこで対処できるものであれば処方箋を出してもらうなどして終わり。専門医の診察が必要と判断されると、紹介状を書いてもらって、専門医のいるNHSの病院にかかるという手順だそうです。

聞くだけで、ものすごくめんどくさそうというか、時間がかかりそうな気がしますが、実際、無料で誰でも受け入れてくれるので待たされることも多いようです。

もちろん、緊急の場合は、GPの紹介なしでかかることができるNHSもあります。

 

他には、プライベート(私立)の医療機関があり、そこは直接行って診療を受けることができますが、全額自己負担(プライベートの健康保険に入っていれば何割かの負担)、しかもものすごく高いらしいです。

ただ、高い分、NHSと比べると格段にサービスがいいということですので、時々に応じて使い分けたり、自分に合ったものを選択するということでしょうか。

 

日本でも最近は、大きな病院にかかるときは紹介状が必要なことがあり、医療機関の役割分担が進んできているように感じます。

 

どの国の医療制度がいいとか悪いとか、軽々に言えることではないし、すべての人が満足できる制度などないのかもしれませんが、違いを知るというのはおもしろいことです。

 

GPはどうやって選ぶのか、公立と私立の病院は実際どんなふうに違うのか、具体的に知りたいことがたくさんあります。

Kさんが渡英されたら、教えてもらいたいと思っています。

 

明日は大寒。風邪、インフルエンザなど流行していますが、医者にかからなくていいように気を付けて過ごしたいです。

 

 

 

 

 一挙大公開!

フォニックスの学習で、sc、sk、schの発音を勉強しました。どれも[sk]と発音します。

特に難しい音ではないですが、[suku]と母音が入ってしまわないように気を付けなくてはいけません。

そしてスペル。sc、skのsは[s]、cとkは[k]の音で学習してきているので問題ないとして、chは、cheeseやlunchの[t∫]の音だけ習ったので、子どもたちには初めての音です。

(あ、クリスマスもChristmasだと言えばよかった…😞)

すると、子どもたちは突然、スペルを覚えようとchantし始めました。

タン、タン、タン、タン、タン、タタンのリズムで、♪sc、sk、sch、♪sc、sk、sch♪と楽しげに繰り返していました。

 

英語を覚えるためのこうした工夫がいくつかあります。

私が考えたものもありますが、子どもたちが考え出したものもたくさんあります。

今日はそのいくつかを一挙大公開!

 

1.小文字のbとd、pとq

これら4つの文字を混同してしまう子は結構います。慣れるまでは指を使って覚えてもらいます。

左手の親指と人差し指で丸を作り、残りの指をまっすぐ立てて「b」、右手で同じようにすれば「d」。

文字を書くときと同じように左から右の順に「b」「d」です。

そして、まっすぐ立てた指を前に回転させて下に向けると「p」「q」になります。

これも左から右へ順番通り。

 

2.whichの意味

韻を踏んで~ which どっち!

これは、教室の生徒が中学校の英語の先生に言ったら、「いいね!使わせてもらうわ」と言われたそうです。

地域の中学生がみんなそうやって覚えていたらおもしろい。

 

3.shouldの意味

大きな声で~ shouldべき!(するべき)

 

4.名詞の複数形、動詞の3人称単数現在のs/es

-sh、-ch、-s、-o、-xが語尾にある単語はesを付けます。

全部まとめて 「社長、ソックス」shacho、sox

 

5.四角形square

形の名前を勉強したときに、squareだけどうしても覚えられない男の子がいました。

おもしろい男の子で吉本新喜劇が大好き。しかも、ちょうど夏休みの旅行で大阪に行ってきたばかりだったこともあり、「大阪の人が四角い机を見たら何て言う?」

???

机や

square!!!

tsukue

 

 

お気に召すものがありましたら、どうぞお使いくださいませ・・・。

 

 

 節分はいつ? 七夕は?

先日、英語の日付の言い方を勉強しました。

 

数字はすでに習っているので、1st、2nd、3rd、5thなど覚えるのに少し時間がかかるものがあるものの、どの子もすぐに言えるようになります。
そして、月と合わせて自分の誕生日を言ったり、家族の誕生日を尋ねる対話をしたりします。

When’s your birthday? — It’s December first.
When’s your mother’s birthday? — It’s December second.

 

それから、祝日や年中行事などの日付について対話するのですが、日付を知らない子がびっくりするほど多いです。
子どもたちの関心が低い憲法記念日とか建国記念日といった祝日が何月何日なのか言えないのは、残念ではあるけれども、仕方ないと思います。
でも、子どもの日や七夕、節分、ひな祭りなど、子どもには楽しい行事でさえ、いつなのかを知らない子どもが多いのです。
なぜなんだろうと考えてしまいます。

 

子どもたちの年齢を考えれば、例えば節分の豆まきなど、生まれてから数回経験したに過ぎないので、日付まで覚えていないのもわかる気はします。
けれども、もしかしたら体験する機会も少なくなっているのかもしれません。
幼稚園や保育園では、そうした行事を熱心にしてくれますが、小学校ではほとんどないでしょう。では、家庭でするかと言えば、社会全体が忙しくなっている現代では、休日でもなければ悠長に豆をまく時間など取れないのではないでしょうか。七夕も然り。

お父さんお母さんは仕事や家事に追われ、子どもたちは習い事。揃って夕食を食べるのも難しい家庭が多いと聞きます。

 

日本の伝統文化が薄れていく中、子どもたちが知っているのは「11月11日はポッキーの日」。認知度100%です。

そして、クリスマスもハロウィンも認知度は高いです。

 

多くの英語教室と同様に、e-cubeでもクリスマスやハロウィンに関するレッスンやイベントをしています。英語という言語だけでなく、外国文化にも触れようと趣旨です。

それらがどういう日で、どんなことをするのかを紹介し、関連した英単語や表現を習います。子どもたちは、流暢に”Trick or Treat!” “Happy Halloween!”と言ってお菓子をもらい、外国文化の真似ごとを楽しみます。

 

でも、それでいいのか最近疑問に感じています。

外国の文化や伝統、習慣を知ることは、多様性を認め、尊重する心を育むことにつながります。だから、大事なことです。けれど、まずは自分の国のことを深く知ることが必要だと思うのです。

文化や伝統、習慣は、国の長い歴史や風土のなかで少しずつ形作られるものなので、そうした背景を持たないものが完全に理解するのは難しいです。英語で”Happy Halloween!”と言ったところで、結局表面的な真似ごとでしかありません。

 

だったら、日本に暮らす私たちは、日本の文化をきちんと学び、理解し、それを外国の人たちに紹介できるようになっていかなければならないのではないかと考えています。

英語教室でクリスマスやハロウィンのイベントをするにしても、日本でのクリスマス、ハロウィンは外国のそれとどう違っているのかなどを理解するものにしたり、七夕や節分を英語で紹介できるようになるイベントを企画したりする必要があるのかもしれません。

 

子どもたちが外国の文化に触れると同時に、自分の国である日本についても深く知るために、英語教室だからこそできることを考えたいです。

 

 

« Before After »