2017年5月

 意識高い系😊

夏を思わせる日になりました。
5月も今日、明日を残すのみ。

 

中学生たちは、1学期末のテストが近づいてきています。

 

テストまであと2週間ほどあるのですが、週1回のレッスンは、2回か3回しかありません。
限られた時間にできるだけ多くのことを理解させ、不安なくテストに臨めるようにと思っています。

 

教室の生徒たちは、主体的に学ぶことができる子ばかりです。

 

「接続詞のwhen、大体わかるんだけど、もう1回教えて。」とか、「この文はどうして過去形じゃなくて過去進行形なの?」とか、学校や家で勉強して疑問に思ったことなどを尋ねてきます。わからなければ、納得いくまで何度でも。

「あ~、そういうことか。」と腑に落ちた時の生徒の顔を見るのはいいものです。

小学生や幼児クラスを教えるおもしろさとはまた違ったおもしろさがあります。

 

英語教育が今後変わっていく過渡期にあるとはいえ、学校ではまだまだテストの点数が重要視され、生徒たちもそれに一喜一憂しているのが現状です。

勉強して、よい点数が取れるのはもちろん大切。

でも、同時に生徒たちには、解らなかったことが解るようになるおもしろさ、知識が増えていくことの醍醐味などを感じてほしいと思います。

 

テストに向けて一緒にがんばろう。

 

 

 

 likeとlikes?

Kids 3のクラス。

今週のレッスンテーマは、一般動詞の3人称単数現在形で、likeとlikes、doとdoesを習いました。

 

最初に既習事項の復習で、I like milk.  I don’t like pizza.と自分のことについて話し、そのあとDo you like pizza?とペアの友だちに質問します。

Yes, I do. / No, I don’t.という友だちの答えをメモし、それを見ながら友だちについて紹介する発表をしました。

 

HeとSheの使い方はすでにマスターしています。

新しく習ったlikesとdoesn’t likeを意識しながら、ゆっくり慎重に話すことができました。

 

 

 

(ちょっと声が小さい…。ごめんなさい。)

 

今回は、likesとdoesの導入です。

これから他の動詞も使いながら何度も練習を重ねていく中で、3人称単数現在形の動詞が自然に使えるようになってきます。

 

それと、彼らの発表の前、「ボードの前に立って友だちを紹介してみよう」と言うと、「え?ビデオ撮らないの?」と子どもたちのほうから言われました。

もとより撮るつもりではいたのですが、子どもたちの積極性がすごくいいなぁと思いました。

 

 

 

 これから必要とされる英語力

 

昨日5月21日は、英語のスピーチ・プレゼンテーション指導に関するワークショップが名古屋であり、参加してきました。

 

教室では中学生クラスと、今年から英語を始めた小学5年生クラスで、スピーチを主にしたレッスンを行なっています。

 

スピーチ学習は、英語で堂々と発表できるようになるだけでなく、構成を考え、説得力のある原稿を作らなければならないため「書く」力が身に付いたり、相手の話をよく聞いて、それに対して関心や同意を示すなど、コミュニケーション力の育成にも役立ちます。

また、年齢に応じたトピックを取り上げるため、世界の同世代と共通の話題で話せる語彙力や表現力が身につきます。

このブログでも何度も書いているように、2020年には「大学入学共通テスト(仮称)」が導入され、これまでの「読む」「聞く」技能に加え「話す」「書く」力が測られるようになり、それに伴い高校や中学の入試でも徐々に4技能が重視されるようになってくると思います。

 

こうした今後必要とされる英語力を身につけるために、現在進めているレッスンは有用であると自負しているのですが、実際レッスンをしているといくつかの課題があるのも事実です。

スピーチに慣れていない日本の子どもたちには、スピーチに抵抗を感じる子が少なくありません。

思春期にある小学校高学年から中学生の生徒は、英語らしく抑揚や強弱をつけて話すことやジェスチャーをつけて話すことを恥ずかしがったりします。

また、学校の定期試験との兼ね合いも難しいところです。

 

昨日のワークショップでは、同じような課題を抱える英語教師の方々と意見交換をしたり、講師の先生に効果的な指導法について教えていただいたりすることができ、大変有意義な時間が過ごせました。

「将来必ず役に立つから」と生徒たちに言ってもピンとこないし、それがレッスンの動機づけになるはずもないですが、何年か経って振り返ったときに、教室で練習したスピーチが役に立ってると思ってもらえるよう、工夫しながらレッスンをしていきたいと思います。

 

 

« Before