日記

 いつでもどうぞ。

MちゃんとSちゃんは、同じ幼稚園に通う仲良しコンビ。
幼稚園でも英語の時間があるようですが、e-cubeでのレッスンは今年からです。
3月に無料の体験レッスンに来てくれて、4月からレッスンが始まりました。
体験レッスンから元気いっぱいで、人見知りをするような感じではなかったのを覚えています。
今はさらにパワーアップ!
大きな声で話したり、英語の歌を歌ったり、体を動かしたりしています。
レッスンの終わりに、Take our your workbooks.「(宿題の)ワークブックを出して」と言うと、
「えぇ~、もう終わり?」と、かわいいことを言ってくれます。
そして、彼女たちのクラスは、お母さんたちが毎回、教室でレッスンを見学してくださっています。
これはすごくありがたいこと。
と言うのは、英語の習得には家庭での学習がとても重要で、小さいうちはやはりおうちの方の協力が必要だからです。
小さい子どもたちは、習ったことがすっと頭に入る反面、それを記憶にとどめておく力は発達途上です。
レッスンから帰った子どもに「今日は何を習ったの?」と聞いても「忘れた」と言われてがっかりする親御さんも多いと思います。
頭に入っていないのではなく記憶に残っていない。
習ったことを記憶にとどめ、英語力の向上につなげるために、今年度は保護者の方に協力していただいて、家で毎日英語に触れてもらっています。
ワークブックのCDを聞いて、真似して声を出し、さらに文字をなぞる練習をできるだけ毎日してもらい、おうちの方のチェックしてもらいます。
「よくできたね、上手に話せたね」と褒められれば、やる気もぐんと上がります。
レッスンを見ていただけば、お母さんたちも学習内容がわかるので、家庭学習もスムーズです。
仕事や家事、育児でお忙しい中来てくださるお母さんたちには感謝、感謝です。
お子さんの様子を見ながら、日頃の忙しさからちょっと離れるリラックスタイムにもなっていたらいいなと思います。
e-cubeの教室は扉もなく、いつでもオープンです。
お時間のある時はいつでも見学にいらしてください。
大好きなお父さん、お母さんにいいところを見せようと張りきる子どもたちはかわいいですよ。
「お母さん、恥ずかしいから見に来ないでよ!」と言い出す前の、今がチャンスです!

 いい友達でもあり、ライバルでもあり。

水曜日の夜は、中学1年生の女の子たちのレッスンです。
今年はスピーチをメインに、学習しています。
「箸が転がってもおかしい年頃」なんて、今は使わない表現でしょうか?
でも、その表現がぴったりの女の子たちで、とにかくケラケラと笑っています。
そして、まぁ、よくしゃべること、しゃべること!
教室に来てから帰るまで、止めなければずっとしゃべっているだろうなぁ。
学校のクラスメートのこと、先生のこと、授業のこと、次から次へと話題は尽きません。
ただ、そんな元気な女の子たちなので、スピーチも元気にやってくれます。
日本人の子どもたちは、みんなの前で話すことが苦手というか、あまり好きではない子が多いのですが、彼女たちは英語らしい発音やアクセント、抑揚をつけたスピーチを堂々をしてくれます。
シャドーイングでも、大きな声を出し、それに負けないようにと大きな声、さらにそれより大きな声という具合に相乗効果でとてもいい練習ができています。
自分自身のことから始まり、学校のこと、部活のことと身近な話題についてのスピーチが続いていきます。
この調子で、お互いに競い合いながら、英語力を高めていけるといいなと思います。

 新学期スタート!

新年度のレッスンが始まりました。
春休みでスキップしたレッスンは1週だけですが、
なんだか久しぶりに子どもたちに会ったような気がします。
学校でも1つ学年が上がり、「今年は何をがんばりたい?」と
聞くと、「算数」「漢字」「今年も体育!」とさまざま。
今年から学校でも英語が始まるから楽しみ!という子もいました。
さて、今日はKids4のクラスで、国の名前を勉強しました。
大きな世界地図を広げ、世界には国が190以上あることを話し、
Brain Stormingで国の名前を順番に挙げていきます。
サッカー好きのGくんはスペイン、ブラジル、イタリアとサッカー強豪国を次々と挙げます。
「あ~、ロナウドはどの国だっけ・・・」とつぶやぎながら。
Hちゃんは「私、けっこう知ってるよ!」と言って、
なかなか”シブイ”国をChoice。
そして、今日は日本を含め10の国名を習い、地図上でそれぞれの国の位置を確認しました。
クイズ形式で!
Taiwan is in North America. True or False?
China has the largest population in the world. True or False?
小学4年生の子どもたち、国の名前は知っていても、地理はまだよくわからないようで、
「え~、わから~ん。よし、カンだ。TRUE!」と最後は運まかせ。
おもしろかったのはGくん。
突然それまでの問題のTとFの数を数え出し、
「Tのほうが多いから、答えはFalse!」
機転が利くGくんならではの発想です。
また、Mexicoの場所を地図で示すと、
「しんちゃん、こんな遠い所まで行ったんだ・・・」
としみじみ言うので、
友だちがお父さんの転勤で引越しでもしたのかと思ったら
クレヨンしんちゃんの映画の話。
もう、笑いっぱなしの1時間で、また楽しい1年が始まるなぁと嬉しくなりました。
新しい子どもたちも迎えた2016年。
今年もLet’s enjoy learning English!

« Before After »