日記

 サマーパーティー、どうだった?

夏、真っ盛りの7月28日。夏休みに入った子どもたちと、サマーパーティを行いました。
梅雨明けが早かった今年は、7月初旬から連日猛暑が続いています。
パーティー当日も朝から暑さが厳しく、熱中症も心配されたので、ゲームを1つにし、時間をいつもより短めにしました。
今年のゲームは”Water Shooting Secret Code”。略してWSSC!(^_^;)
以下のような手順です。
①表にアルファベット、裏に数字を書いたカードを半紙で包んで、吊るす
②水鉄砲で半紙を撃つ
③半紙が濡れて、透けて見えるようになった数字とアルファベットをヒントに、暗号になっている英単語を書く
④完成した英単語がどういう意味かカードで確認する
RIMG0270.JPG  
RIMG0301.JPG  
RIMG0300.JPG  
最初は、カードから適度な距離を保っていた子供たちですが、気が付けばカードは目の前。
透けて見える文字を覚えて、カードと紙を行ったり来たりしながら単語を完成させました。
答えはswimming pool, watermelon, beach sandals, sunglasses。どれも夏に欠かせないものです。
そして、お待ちかねの流しそうめん。
他の人より早くそうめんを取りたいと、大きい子どもたちは上のほうにスタンバイ。小さい子どもたちは下のほうで、ベンチにどっしり腰をおろして構えます。次々流れてくるそうめんをどんどん取って、カップから溢れそうになっている子もいました。うまく取れない子は、箸を持ったまま後ろ向きでそうめんを追いかけていました。あわてている姿がまたかわいかったです。
RIMG0326.JPG
RIMG0315.JPG
おいしいそうめんでおなかもいっぱい。流しそうめんは(準備が)一番大変だけれど、一番楽しいイベントです。
今年参加できなかった子は、来年をお楽しみに~。

 初めての…

 Kids2のクラスでは、新しくRhymeの学習に入りました。レッスンの最初に「今までは、ABCを練習してきたけど、今日からはアルファベットを組み合わせて、言葉が作れるようになるよ。文も書けるようになるよ。」と言うと、目を輝かせながら、「やったぁ~」と両手を挙げて喜びます。その素直な様子に、なんだかじ~んときたりして…。
 Kids1で学習したアルファベットのフォニックスを復習したあと、at, an, adを一つずつ導入し、c-at, h-at,v-anなど組み合わせて単語を作ることを学習しました。小学2年のTちゃんはすごく理解が早く、すぐに文字だけを見て単語を読んだり、単語を聞いてすらすらと文字を組み合わせられるようになりました。一度理解してしまえば、早いもので見せるカードを次々と読んでいきます。そして、sight wordsとして”It’s” と”a”を紹介し、ノートに文を書きました。英文を書くのは初めてなので、英文を書くルールも教えていきます。文の最初はいつも大文字、単語と単語の間は少しスペースを空けて、文の最後は、日本語の「。」と同じように”.(period)”を書くんだよと、書いている時に教えていったのですが、一文字一文字力を込めて、ていねいに書いていました。
 レッスンが終わると、達成感でしょうか、すごく満足そうな顔で帰っていったのが印象的でした。
 生徒が初めて書いた文を見てください!
IMG_2314.JPG   
IMG_2317.JPG  
IMG_2313.JPG

 Where’s Baby ‘f’?

IMG_2307.JPG
幼稚園生のレッスンです。
毎回レッスンの最初には、アルファベットの文字認知と、書く練習の時間をとっています。
文字認知の練習ではカードを使いますが、幼児のレッスンではカードも一工夫。
上下に割れた卵(それぞれ大文字と小文字が書かれていて、同じアルファベットを組み合わせて卵を1つにします)や親子の魚の形をしたカードを使います。
普通の四角いカードを使うより、ずっと反応がいいです。
今回は、講師が大文字の魚をランダムに選び、子どもたちがカルタの要領で小文字の魚を見つけ、親子のペアを作りました。
ペアができた後は、子どもたちに別の教室まで行って、手を10回たたいて戻ってくるように言い、その間に大急ぎでいくつかのペアを変えておきます。
駆け足で戻ってきた子どもたちは、間違っているペアを探し出し、元の親子に戻してあげます。
本当に夢中になって取り組みます。
何回か繰り返し、正しいペアに戻った後は、”ABC Song”。
最近はABCDEFG~♪と順番ではなく、並べたカードを見ながらTRMHGDB~♪とランダムに歌っています。

« Before After »