日記

 Welcome back to Japan!

クリスマスまで、あとひと月あまり。毎年12月に入ってから飾っていたクリスマスツリーを、今年は11月の中旬に出しました。教室がぱっとにぎやかになりましたが、同時に今年も残すところわずかだなぁとちょっと感傷的な気分になります。今年はブログの更新があまりできなかったなぁと反省。毎日のレッスンでの子供たちの様子をもっとお伝えしたいと思ってはいるのですが・・・。
さて、5月から始めた世界1周クイズですが、子供たちは10問正解し、世界1周旅行の1周目を次々に終えています。先日ある生徒と、世界全部の国を回るには19周しなきゃいけないねと話したのですが、一体何年かかることか・・・。10カ国を回り日本に戻ったきた子たちは、ささやかながらプレゼントをもらい、2周目に突入しました。2周目は台湾→フィリピン→タイ→インド→サウジアラビア→エジプト→イタリア→スペイン→キューバ→メキシコを旅します。今回めぐる国々の文化や習慣に触れられるおもしろい問題を出していけたらと思っています。お父さん、お母さんも是非お子さんたちと一緒に考えたり、調べたりして、楽しんでください。

 恐怖の? Halloween Party

 このまま警報が解除されなきゃ中止しなきゃいけないかなぁ」と、激しい雨が降る暗い空を朝から眺めていましたが、夕方近くになって雨が上がり、西の空には青空ものぞくようになりました。ハロウィン・パーティー開催です。
 5時、マントや帽子を身に付けた子供たちが教室にやってきました。Hello! まずはHalloweenについてのおさらい。「Halloweenって何の日だったっけ?」の質問に「お菓子をもらいに行く日~!」と即答の子供たち。まあ、そうだよね、それが一番印象深いし、楽しいよね・・・。ちょっとがっかり・・・。
10Halloween1.JPG
 
 最初は”I want to be a jack-o’-lantern”。四つんばいのblack catからスタートし、じゃんけんで勝つごとにmummy → ghost → Jack-o’-lanternと変化していきます。じゃんけんができるのは同じキャラクターとだけ。負け続ければ、いつまでもblack catのままです。いろいろな相手とじゃんけんをし、ウォームアップは完了です。 
 
 今回は男の子と女の子がほぼ同数だったので、boysとgirlsに分かれて最初のゲーム”eyeballs relay”です。まずは目玉作り。ピンポン球に赤い血管が不気味に走る目玉を描いてもらいました。そして、その目玉を少し離れたところにある箱へと箸で運びます。割箸ではなく塗箸を使ったので、ピンポン球が滑り、みんな悪戦苦闘。それでもだんだん慣れてきて、目玉を箸に載せて(はさむのは無理なようです)運べるようになりました。結果はgirlsチームの勝ち。男の子たちの様子を見てから挑戦したためか、boysよりもかなり短い時間で終わらせることができました。
10Halloween2.JPG   10Halloween3.JPG
10Halloween4.JPG   RIMG0042.JPG
RIMG0052.JPG
 そして、私が一番楽しみにしていた”mummy contest”。ペアになって、トイレットペーパーを体に巻きつけ、mmummyを作ります。上手にmummyに変身できたペアを3組、私の独断と偏見で選びました。じっと動かずにペーパーを巻かれるほうも大変ですが、巻くほうも大変。ミシン目の入ったトイレットペーパーはちょっと力を入れると、簡単に切れてしまいます。顔や頭にまでぐるぐるとペーパーを巻きつけたり、芯を頭に載せたりいて、個性的なmummyも登場しました。mummyになった子供たちが並んだ姿は圧巻、そして、とてもかわいらしかったです。
10Halloween7.JPG   10Halloween8.JPG
 ”Trick or treat!” ”Thank you!” ”Happy Halloween!”の練習の後、すっかり暗くなった道をtrick or treatingに出かけましたが、今年はそれだけでは終わりません。帰ってくると教室はhaunted houseに変わっています。真っ暗な教室の中を巡り、3つのスタンプを探して、押してこなければなりません。1つのスタンプは不気味な箱の中。その箱の隣には恐ろしいモンスターの顔・・・。別のスタンプは普段あまり入ることのない男子トイレの個室の中。子供たちは暗い中を手をしっかり握り合ったり、体を寄せあったりしてそろそろと歩いていきます。写真を撮りにこっそり教室に入った魔女姿の私の気配を感じ、振り向いて「キャー!」「わぁーっ!」 いつもの教室なのに結構怖がってくれて、今年初お目見えのhaunted houseは大成功でした。
10Halloween9.JPG  10Halloween10.JPG
10Halloween11.JPG
 
 Halloweenが終わるともう11月。今年も残すところあとわずかです。来月のクリスマスパーティーをお楽しみに!

 Can’t wait for Halloween!

IMG_1371.jpg
10月最初の日曜日、教室にハロウィンの飾り付けをしました。派手なオレンジのJack o’ lantern、黒いwitchやbat、白いghostやskeltonが教室中に溢れ、ハロウィン気分を盛り上げます。学習期間の長い生徒は、「お、今年もこの季節がやってきたねぇ」と言っては、あちこちのデコレーションを触ったり、眺めたりしています。今年初めて見る子供たちは、「え?なんでおばけがいっぱいいるの?」と不思議そうな顔。レッスン前に、ここ数年のハロウィン・パーティーのアルバムを見せて、話をしました。レッスンでもハロウィンについて詳しく勉強する予定なので、もうちょっと待ってね。
そして、今月の世界1周クイズもハロウィンに因んだものにしました。今回の問題はこちら。
ハロウィンでよくやるApple Bobbingというゲーム。水に浮かべたある果物を口でくわえて取るのですが、ズバリその果物はなに? 
A: オレンジ B: リンゴ C: サクランボ
 
これは、サービス問題のつもりだったのですが、子どもたちは意外な反応を示しました。Nちゃん、「appleだけど、これはきっとリンゴじゃない!ひっかけ問題だ!」ひっかけ問題によほど悔しい思いをしたことがあるのか、はたまた私が全然信用されてないのか・・・。Mくんは「appleなんだから、リンゴでしょ~。」とクールに一言。Yくんは「appleだよね?リンゴだよね?ちがうの?え?え?」 一人ひとりまったく違った反応をするのがおもしろいです。今までやってきませんでしたが、今年のパーティーではApple Bobbingをやってみようかしら?
今年のe-cubeのハロウィン・パーティーは10月30日(土)に予定しています。

« Before After »