日記
小さい子供たちはお手伝いが大好き。幼稚園児や小学校低学年の子供たちは、レッスンで使ったカードや教具をすすんで片付けてくれます。
先日、Tots 1のクラスが終わり、レッスンで使ったチップを片付けようとしたところ、あやまって床に全部ばらまいてしまいました。「はぁ~…」とがっかりしていると、帰り支度をしていたNくんがささっと来て、小さな手で拾い集めてくれました。チャンスとばかりに拾っているチップの色を一枚一枚言ってもらいました。いい復習です。そして、ちょうど”Thank you.” ”You’re welcome.”の対話を勉強した日だったので、”Thank you!”と言うと、”You’re welcome.”と返してくれました。
「ありがとう」「どういたしまして」は、いろいろな場面で聞かれることばです。家でもどんどん使ってもらって、「ありがとう」より先に”Thank you.”が口を付いて出てくるようになるといいなぁと思います。
2010年6月24日
定期購読している英語教育関連の雑誌に、世界の様々な動物の写真と、その動物に関するクイズが載っています。とてもおもしろいので、切り取ってスクラップ・ブックを作り、生徒用の本棚に置いておいたところ、動物好きな女の子が早速見つけ、クイズに挑戦していました。そして、お迎えに来られたお母さんに、「第1問 ミーアキャットは何の仲間でしょうか?」とクイズを出していました。
「世界1周クイズ」も第3問目まで進んでいます。みんな楽しみにしているようで、Hello!と教室に入ってくるなり、バタバタと掲示板の前まで走っていきます。「あ、やった!新しい問題になってる!」と言って、すぐに答えを考えています。楽しみながら、広い世界のことに少しでも興味を持ってもらえたらいいなぁと思っています。
2010年6月18日
今、Kids1クラスでは、家族と人称代名詞 he,she について勉強しています。昨日は、それぞれ家族の絵を描き、She is my mother. He is my father.と一人ひとり指差しながら、紹介してもらいました。そして、次はペアで、”Who’s she?”—“She’s my little sister.” “Who’s he?”—“He’s my grandfather.” という対話をしました。heとsheの違いは理解しているものの、話す時に間違えてしまうことがありましたが、大体できていました。

子どもたちの絵がそれぞれとても個性的で、かわいかったです。
2010年6月8日
« Before
After »