日記

 新年度が始まりました。

 新学期が始まり、10日ほどが経ちました。みんなレベルがひとつずつ上がり、新しいテキストを手にして、とても嬉しそうです。今年は何を勉強するのだろうと、先へ先へとページをめくっています。
 新しく入会してくれた子どもたちも、最初のレッスンこそ緊張した様子を見せていましたが、2回目のレッスンにして早くもなじみ、教室のドアを開けるなり、大きな声で“Hello.”とあいさつしてくれます。この子たちがこれからどんどん英語を吸収していくのを身近で見られるのだと思うと、毎年のことながら、本当にわくわくします。子どもたちの成長は英語に限りません。先日も数年前のアルバムを見ていたのですが、「○○ちゃん、こんなに小さかったんだ」「△△くん、今ではすっかり少年の顔つきだなぁ」と懐かしくなって、思わず見入ってしまいました。ぐんぐん伸びる子どもたちに、講師として最大限のサポートができるよう、私自身も努力していかなければと思っています。

 Easter Party 2010

ちょっと風があるものの、降り続いていた雨があがった土曜日、イースター・パーティーを行いました。今回はいつもの教室ではなく、近くの公園が会場です。桜も今まさに満開の頃。ひらひらと花びらが舞って、とてもきれいでした。
Quiz1.JPG 子どもたちは、ボーイズ、イースター、スプリング、チェリーの4つのチームに分かれ、まずはクイズで対戦。各チームから1人ずつ解答者になり、2択クイズに挑戦します。「第1問:明日4月4日はイースターですが、イースターは毎年4月4日である。A.ホント B.ウソ」 子どもたちは「せ~の」で答えだと思うほうにジャンプ! あらら、いきなり全員間違えてしまいました。次の解答者に交代です。「ゆで卵は冷蔵庫に入れると何日くらいもつでしょうか」なんて、イースターに関係あるようなないような問題があったりしつつも、いよいよ最終問題。ボーイズチームを除いて、解答者はあと1人。絶対に間違えられません。「イースター直前の金曜日は肉を食べない日となっている。A.ホント B.ウソ」 「せ~の」解答者全員Aにジャンプ。正解は・・・「A」! やったぁ~!! なんと全員が賞品を獲得しました。
Egg Hunt1.JPG Egg Hunt2.JPG 
続いては、イースター1番の楽しみ、イースター・エッグ・ハントです。タマゴをばらまいた場所まで、子どもたちは猛ダッシュしたかと思うと、あっという間に戻ってきました。はやっ! 息を弾ませながら、取ってきたタマゴの中からお菓子を出しています。好きなお菓子はあった?
 このあとは、2つのゲームで楽しみましょう。
 1つ目はEaster Egg Relay。棒を使ってタマゴを転がしながらコースを1周、全員が終わるまでの速さを競います。軽いプラスチックのタマゴは、全然まっすぐ転がらないので、みんな、悪戦苦闘。女の子たちはかわいらしく、ちょこちょこと少しずつタマゴを転がしていましたが、ボーイズチームは大胆にタマゴを転がす作戦に出て、これが大成功。圧倒的な強さでした。
Relay1.JPG Relay2.JPG
Toss1.JPG 2つ目のゲームは、Easter Egg Towel Toss。タオルの両端を引っ張って、タマゴを飛ばし、制限時間内にかごに入ったタマゴの数を競うゲームです。当日は風が強く、タマゴが風にあおられて、うまくカゴに入らず、1回戦目は散々の結果に・・・。練習時間をはさんで2回戦目。コツをつかんだようで、どのチームもたくさん入るようになりました。
 クイズと2つのゲームを終えての総合優勝は、逆転のチェリー・チーム。講師から賞品が渡され、他のチームから祝福の拍手を受けました。
Egg1.JPG 最後はイースターエッグ作り。ウレタン製のイースターエッグ・マグネットを作りました。それぞれ好きな模様をつけ、お気に入りのイースターエッグができたようです。
 風の暖かさが感じられるようになった春の1日。広々とした公園で、楽しくイースターを過ごしました。いよいよ新学期が始まります。今年度も英語の勉強、がんばりましょう。
Party.JPG

 修了~~

 グループレッスンの子どもたちは、今週が今年度最後のレッスンとなります。先々週から先週にかけて、1年間の復習とまとめのテストをし、今は外国の文化や習慣などを学ぶCultureのレッスンに入っています。
 
 Kids3では、”Easter 3″と銘打ち、イースターのテーマで楽しみました。最初はイースター・クイズ。「イースターは毎年4月4日である」「今年のイースターは4月4日である」「エッグハントでピンク色のタマゴを見つけた人は、その1年いいことがあると言われている」などの質問に、○か×かで答えます。1問1ポイント。イースターは、日本ではあまり馴染みがなく、知られていないことが多いようです。
 第2ステージはカード・ゲーム。イースターの日にすること、例えば、”get up early”、”wear new clothes”、”hunt for Easter eggs”などの動詞を使った、「UNO」のようなゲームです。1番最初に上がった子には6ポイント、2番目の子には4ポイントと順位に応じてポイントが加算されました。
 第3ステージは、もちろん「エッグ・ハント」。タマゴが隠された場所(under the trash can、next to the clockなど)を書いたカードを読んで、タマゴを見つけるのですが、隠されているのはタマゴだけじゃありません。カードが読めて、場所がわかっても、出てきたのが「はずれ」カードでがっかり・・・ということも。「あぁ、また、はずれ~」と言いながらも、次々にカードを読んで、教室中を走り回って探していました。タマゴ1つが1ポイント。Kくん、見事、逆転優勝です。
 レッスン最後には、成績表と修了証書をもらって、みんなで記念撮影。そうそう、春休みの宿題ももらいました。4月にまた、会いましょう。楽しい春休みをすごしてください。
Certificate blog.jpg  CertificateBlog2.jpg

« Before After »