日記

 5月生まれが多い?

 1週間の夏休みが終わり、子どもたちが教室に戻ってきました。「夏休み、どう?」と聞くと、「暇~。毎日うちでテレビ観てるよ」との返事。「せっかくの夏休みなんだから、友だちとあそんだりすればいいじゃん」と言うと、「だってみんな学童(保育)行ってたり、習い事で時間が合わないもん」とのこと。なんか時代が変わってしまったなぁと少し寂しくなりました。私が子どもだった頃は、毎朝、早起きしてラジオ体操に行き、その時会う近所の子と「今日、遊べる?」と遊ぶ約束して、毎日のように遊んでいたものです。学校のプール開放に行ったり、涼を求めて図書館に行ったり、駄菓子屋でお菓子を食べたりして、それこそ夏休みの宿題をする間もないほどでした。今、子どもたちに聞いてみると、もう宿題を終わらせた子ばかり。みんな優等生だなぁと・・・。
 さて、月の名前を学習していた生徒たち。発展学習で運動会などの学校行事や自分の誕生日がいつなのかを尋ねたり、答えたりできるようになりました。そして今日は、When’s your birthday? から、3人称の誕生日を尋ねる活動に発展させ、ドラえもんやちびまる子ちゃん、江戸川コナンなどの誕生日を話題にしました。When’s Doraemon’s birthday?と「’s」の使い方を覚えて対話をしたのですが、アニメキャラクターには5月生まれが多いことが発覚!(笑)8人のキャラクターのうち3人が5月生まれでした。子どもたちは「え~、誕生日なんて知らないよう!」と言いながらも、楽しそうに活動していました。

 スペリング

 昨日のレッスンは思わぬ(嬉しい)誤算がありました。
 月の名前を覚え、文字を見て認知できるようになった生徒たちに、少しずつでもスペルを覚えてもらおうと、レッスンの最初にホワイトボードに月の名前を書かせる時間を作りました。当初は何を書くのかをあらかじめ言わずに、講師が”J” “a” “n”・・・と一文字ずつ言って、それを書いてもらう予定だったのですが、ボードに12の点を打ったところで、生徒たちが「月の名前を書くの?」と言って、わかるものからどんどんと書き出しました。「確か、こんな感じだったよなぁ」「次はaだっけ、eだっけ?」などと言いながら、みんなで順番に書いていきます。もちろん、すべてが正しく書けたわけではないのですが、長い単語でも1、2文字間違いがある程度でした。「すごいねぇ。よく書けるようになったねぇ」と褒め称えたことは言うまでもありません。
 Kids3になって、確かに書く練習にも時間を割くようにしていますが、まだ十分ではないし、つづりの助けとなるフォニックスの勉強も途中です。それでも、子どもたちは単語がつづれるようになりつつある。J・a・n・u ・・・と一文字ずつ覚えるのではなく、目にした単語を写真のような映像で覚えているのでしょうか?不思議だけれど、成長ぶりがとても嬉しいです。

 サマー・パーティ★レポート

7月26日()に行ったサマー・パーティの様子をレポートします。
——————————————————————————————
10:45
開始時刻15分前。早くも子どもたちがやってきました。すでに駐車場にセッティングされている流しそうめんの竹を見て、テンションも上がり気味グッド(上向き矢印)の様子。Hello! How are you?と講師に挨拶しながら、受付を済ませます。今回もゲームのためにあらかじめチーム分けしてあるので、チームのマークと自分の名前が書かれた名札を胸に貼ります。
Summer Party 09 (4).JPG11:10
10分遅れで開始です。まずはみんなで挨拶、Hello, everyone. ・・・ Hello! How are you? ・・・ Fine, thank you. And you? 教室に通っている子どもたちは慣れたものです。初めて会う子とも挨拶させたいと講師が取り出したのが赤い巾着袋。
Summer Party 09 (10).JPG中には2つに分かれたアルファベット・パズルが入っていて、挨拶しながら自分と同じアルファベットを持っている子を探します。Hello. I’m ~.と名前を言った後 one、two、three! の掛け声で互いにパズルを見せ合います。文字が完成したら、近くにいる大人に見せて終了。
11:30
Summer Party 09 (68).JPGグループに分かれて、さあ、いよいよお待ちかねのゲームわーい(嬉しい顔)です。会場に入ったときから、なんだろうと興味深々だったプラレールの出番です。テレビのクイズ番組でもお馴染み、針のついた電車が風船を割ってしまわないように気をつけながら、制限時間内にできるだけ              たくさんの質問に答えるゲームです。
Summer Party 09 (64).JPGテーブルに並べた20枚のカードから、講師が英語で言ったカードを探すのですが、チームメイトの「あっ、ああっ、風船!早く!!ダッシュ(走り出すさま)の声が気になります。ぎりぎりで風船を持ち上げると、両手で耳を押さえていた子どもたちから「ふぅ~っ」と安堵の声が漏れます。トップバッター、クジラチームと2番手イルカチームは残念ながら風船を割ってもうやだ〜(悲しい顔)しまいました。第1回戦、第2回戦を終えて、優勝は風船を一度も割らなかったカニチーム。26ポイントを獲得しました。
   
Summer Party 09 (24).JPG途中で風船が割れてしまって、「一度も順番が回ってこなかったよ~」と言う子がいたので、最後は希望者でもう一度。「私もやりたい!」とお母さん方も参加してくれました。
12:10
ちょうどお昼。外に出て、流しそうめんです。この時間になって晴れ太陽が顔を出し、かなり暑くなりました。持参したカップにつゆを入れてもらって、竹の前に立てばスタンバイ完了。水をさらさら流れるそうめん・・・。う~ん、流れる間もなく次々とカップの中へ、というのが真相でしょうか。庭で採れたプチトマトも彩りとつかみにくさで変化を持たせます。おなかいっぱい食べると子どもたちは、冷房の効いた室内で風船で遊び始めました。「スイカ、切ったよ~」食べ終わると室内へ。「ゼリー、流すよ~」ゼリーを取ったら室内へ。やっぱりちょっと暑かったね。
Summer Party 09 (117).JPG   Summer Party 09 (145).JPG
Summer Party 09 (156).JPG1:00
予定終了時間をちょっとオーバーして、サマー・パーティは終了です。最後に撮った集合写真では、みんな日焼けして、顔が赤くなっていました。
——————————————————————————————
後日聞いてみたところ、、どの子もとても楽しかったと喜んでいました。お手伝い、ご協力いただいた保護者の方々にお礼を申し上げます。ありがとうございました。



« Before After »