日記

 あけましておめでとうございます。

 新しい年、2009年となりました。皆様、あけましておめでとうございます。教室にも生徒の皆さんが戻ってきて、また、にぎやかな毎日が始まりました。新年最初のレッスンでは冬休みにしたことについて英語で聞きました。Did you go on a trip in the winter vacation?Yes, I did. Did you fly a kite?No, I didn’t. 全員が一番大きな声でYes, I did! と答えた質問はもちろん、Did you get otoshidama? でした。子どもたちにとってお正月一番の楽しみは、いつの時代も”お年玉”ですね。
 さて、昨年末のクリスマスパーティのレポートです。
Warm-up ウォームアップはいつもどおりクリスマスに関連する英単語の練習。サンタクロースとかクリスマスツリーとかプレゼントとか外来語として日本語に入っている言葉が多くて、覚えやすいですね。
Christmas Quiz 1stステージはクリスマス2択クイズ。-クリスマスはいつ? A: 12月24日 B: 12月25日 -クリスマスはサンタクロースの誕生日? A: はい B: いいえ という簡単な問題から、-ソリを引くトナカイは何頭? A: 8頭 B: 9頭 という???な問題まであり、続々と脱落者が出ていきます。参加してくれたお母さん方からも「へぇ~、そうなのぉ?」の声があがります。実を言うと私もクイズを作っていて初めて知ったことばかり。皆さんはソリを引くトナカイが「メス」だなんて知っていましたか?見事最後まで残った子たちは、クリスマスにちなんだプレゼントをもらいました。
 2ndステージはグループ対抗ゲームです。今回はhanging candy canesに挑戦しました。大きいキャンディー・ケインを投げて、椅子の背もたれにうまく掛けられれば得点となります。簡単そうに見えて実は結構難しく、掛かったと思ってもふらふらと揺れて落ちてしまいます。どのチームもなかなか点数が取れず、僅差で女の子ばかりのAngelsチームが優勝しました。
Hanging Candy Cane2  Hanging Candy Cane1
Craft1 そろそろ3時。おやつのクリスマスケーキが気になるところですが、その前にクラフトを1つ。折り紙でクリスマスツリーを作ります。1枚の紙から作ったと思えないほど立体的なクリスマスツリー。作り方はそんなに難しくはないのですが、ちょっと細かい作業なので、それが大変だったようです。でも、みんな好きな色で思い思いのクリスマスツリーを完成させてくれました。小さい子どもたちは塗り絵をして楽しみました。
Craft2  Christmas Tree
cake 真っ赤なイチゴの載ったおいしいケーキを食べた後は、英語の歌を歌いました。今回は”Rudolph, the red-nosed reindeer-赤鼻のトナカイ”です。そうそう、最初のクリスマスクイズで、ソリを引く9頭のトナカイのうち先頭のトナカイの名前がRudolphだって言っていましたね。みんなのよく知っているメロディーで、楽しそうに歌ってくれました。
 
 “Merry Christmas!” “Happy New Year!” 帰りがけには先生からちょっと早目のクリスマスプレゼントをもらいました。12月25日、クリスマスの朝には枕元にどんなプレゼントがおいてありましたか?
 今年のクリスマスも素敵なプレゼントがもらえるように、1年いい子でいましょうね!
Group Photo


 イースター・パーティ その2

 前回に続き、イースター・パーティー後半の様子をレポートします。
 みんなが色付け・模様付けをしたイースター・エッグで教室を飾り付け、室内がすっかり明るくなったところでお待ちかねのゲームです。今回はイースター・エッグのスプーンリレーにしました。出席受付をしたときに胸に貼ったタマゴ形の名札の色、redgreenblueのチームに分かれて対戦です。一人一つ、プラスチックのスプーンを持ってスタンバイ。第1教室から廊下を通って第2教室までリレーしながらイースター・エッグを運びます。「落とさないように慎重に!」「あっ、手を使っちゃダメ!!」
spoon relay1.JPG spoon relay2.JPG spoon relay3.JPG spoon relay4.JPG
 スタートのかごのイースター・エッグが全部なくなり終了。さぁ、どのチームが一番たくさんイースター・エッグをリレーできたか数えます。バスケットを見る限り一目瞭然という気がしないでもないけれど・・・。結果は56個集めたred teamの優勝! Congratulations!
spoon relay5.JPG  spoon relay6.JPG
 そしていよいよイースターのメイン・イベント、イースター・エッグ・ハントに向け、イースター・バスケットを作ります。ウサギやタマゴなど自分の好きな形に切り取って・・・。色を塗って・・・。
Easter basket1.JPG  Easter basket2.JPG  Easter basket3.JPG
 完成したバスケットを持って教室の外へ。よ~く見て、イースター・エッグをたくさん探してね。外は春の日差しが暖かくて気持ちいい!
P1040159.JPG  Egg hunt1.JPG   Egg hunt3.JPG
Present.JPG あっという間に終わりの時間がきてしまいました。でもその前に。今回はもう一つ、1年間英語を教えてくれたアリスタ先生のお別れパーティーでもあります。生徒の代表がプレゼントを渡し、みんなで“Thank you very much!”と感謝の気持ちを伝えました。
Happy Easter!.JPG
 最後にみんなで記念写真を撮って、イースター・パーティはおしまい。
 次のイベントもお楽しみに!

 イースター・パーティー

 2008年3月22日(土)。全国に先駆け静岡での開花宣言が出されました。満開が予想される今度の週末、どこでお花見をしようかとそわそわとしている人も多いのではないでしょうか。もちろん私もその一人です・・・。
 そして翌23日、の訪れを告げるイースターにふさわしいぽかぽか陽気の日曜日。e-cubeでは今年最初のイベントとしてイースター・パーティーを行いました。その様子を2回に分けてレポートします。
Hello Relay
 イースターと言えばイースター・エッグ。ウォームアップの挨拶もイースター・エッグを使って行いました。列になり前から後ろへとタマゴをパスしながらお互いに挨拶をします。次々と送られてくるタマゴが後ろの籠にたくさんになったところで今度は伝言ゲーム。先頭の子から最後の子へと伝えられた色のタマゴを、また先頭へと順に手渡ししていきました。
 
 クリスマスやハロウィンと違い、日本ではまだなじみの薄いイースターについても少し勉強しました。教室の窓に貼られた絵を見ながら、イースターの日に外国の子供たちがどんなことをするのか講師が話してくれます。Easter eggs, Easter bunny, Easter egg huntなどイースターに欠かせない英語も学びました。
Learn about Easter-1  Learn about Easter-2  Learn about Easter-3
 実際にイースター・エッグ作りを体験してみよう!ということで用意したのはタマゴの形の画用紙。本物のタマゴを使えるとよかったのですが、今回は画用紙で。それぞれ思い思いの絵を描いたり、色をつけたりした後、切り取って教室の壁に貼っていきました。とたんに教室の雰囲気が明るくなりました。
color Easter eggs color Easter eggs-2 color Easter eggs-3 color Easter eggs-4
 今回のレポートはここまで。次回、さらに盛り上がりを見せたイースター・パーティー後半の模様をレポートします。
 

« Before After »