日記

 さて、問題です。

教室のHalloween Party🎃まで、あと2週間。
今年は何をしようか、子どもたちはどんなゲームを楽しんでくれるだろうかと毎年頭を悩ませます。

 

教室を始めたころは、日本でのHalloweenの認知度はそれほど高くなかったように記憶しているのですが、最近は秋のイベントとしてすっかり定着しています。

 

仮装の衣装や小物などがあちこちで売られていたり、大型商業施設など多くの場所で子ども向けの催しがあったりして、子どもたちは当たり前のように“Trick or Treat!”と口にします。

 

個人の英語教室では、そうした子どもたちが喜ぶような大掛かりなイベントは難しいので、もうそろそろ辞めてもいいかなぁなどと思ったりもしますが、夏が終わるころになると「先生、今年のハロウィンはいつ?」と楽しみにしてくれている子たちがいるので、「じゃあ、今年もがんばるか」、よいしょと重い腰をあげます。

 

そうは言いつつ、9月末から10月初めの週末に教室を飾りつけ、子どもたちにあげるお菓子を注文する頃には気分ものってきて、「あ、こんなゲームが楽しいかも」「こうしたら盛り上がるんじゃ…」と、次々にアイディアが浮かんで・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

は、なかなかきませんが、いろいろ参考にしながら、なんとか知恵を絞りだしています。

 

今年はこれ。

さて、何に、どうやって使うでしょうか?

 

 

IMG_2924

 

 

 

 

 ピンポンッ!

朝夕は涼しさを感じられるようになったものの、昼間はまだまだエアコンのお世話になっています。

 

子どもたちは大人より暑がりなのか、常に「暑い、暑い」と言っていて、今日は涼しいからエアコンを付けたら肌寒いかなと思う日でも「暑い~。先生、クーラーいれて~」とリクエスト。
それがゲームなどをした日にはさらにヒートアップ。
汗だくになってやっています。

 

先日は、早押しクイズで盛り上がりました。

 

早押し職業

 

テーマは職業。
モザイクやぼかしなどの加工をした画像を見て、何の職業かを当てるクイズです。
答えがわかったら、早押しボタンを押して答えます。
モヤモヤっとした画像から、男性か女性かまで見分けて、He’s a doctor. She’s a singer.と文で答えなくてはなりません。

 

パワーポイントで作った単純なクイズですが、子どもたちはコンピュータスクリーンをじっと見つめて真剣そのもの。
だれより速く答えがわかって、だれより速くボタンを押そうと身を乗り出しています。

 

そりゃ、暑くもなるだろう・・・。

 

フラッシュカードに代表されるようなイラストや写真の画像素材、realiaと呼ばれる実物教材を、レッスンでは多用します。
「日本語を英語に訳す」のではなく、物の名前を直接英語で覚えることができるからです。
また、短時間にしっかりと集中できる活動を行うようにしています。

 

今回の早押しクイズはそうした活動の一つで、短い時間で密度の濃い学習ができます。

 

キャラクターが複雑な動きをしたり、映像がリアルだったり、凝ったストーリーだったりする、excitingなvideo gameに慣れている現代の子どもたちですが、単純なゲームにも夢中になって取り組んでくれます。

 Enjoy Reading

Oxford Reading Tree(ORT)は、イギリスの多くの小学校で教科書として使われているGraded Readerです。

 

英語の音やリズム、自然な言い回しを身につけるためだけではなく、ストーリーを通して外国の文化や習慣にも触れられるようにと、シリーズで揃え待合スペースに置いてあります。

子どもたちは、レッスンまでの時間やお迎えを待っている時にぱらぱらと眺めたり、CDと一緒に借りて帰って家でゆっくり読んだりしています。

 

ORT (1)

 

小学1年生のMちゃんとSちゃんは、昨年教室に通うようになってから毎週1冊本を持ち帰り、今ではこんなにたくさん読み進めています。

 

ORT (2)

 

家で絵と文字を見ながらCDを聞き、音声を真似しながら声に出して読む練習をします。

おうちの方のご協力のもと、毎日練習して、毎回レッスンの最初に読んで聞かせてくれます。

 

おもしろいのは子どもたちが明らかに文字、単語を読んでいること。

もちろんレッスンで習っていない単語も、です。

 

例えば、外国語の歌など何度も聞いていると歌詞の意味など解らなくても、口ずさんだりできるようになります。

どこで単語が区切れているのか、それぞれどんな意味なのかまったく分からなくても、それらしく発音できたりします。

 

でも、本を読んでいる子どもたちは違うんですね。

文字を目で追いながら音声を聞くので、単語の区切りがきちんとわかっています。

その証拠に、文を読んでいてつっかかって止まってしまっても、その単語の最初の文字の音(これにはフォニックス学習が大いに寄与しているのですが)を思い出して、読み続けることができるのです。

 

また、絵本なので、絵を見て単語の意味をつかむこともできます。

特に、単語とイメージが直接結びつくことが大きなポイントです。

appleという単語が出てきたときに、「リンゴ」と一旦日本語に訳したりすることなく、直接🍎と結び付けることができるのです。

 

毎週1冊。

まだ20文にも満たないような短いお話ですが、コツコツと積み重ねて、確実に英語を読む力、話す力、理解する力がついてきています。

 

 

 

 

 

 

 

« Before After »