英語教育改革、子どもたちの反応は?

英語教育改革

英語教育制度改革について、ブログ「英語教育改革-1-」に書きました。簡単にまとめると、上の図のようになります。

2011年度に小学校5・6年生での英語活動が始まり、今度は2020年度。社会が大きく変化していく中で、日本人に求められる英語力も変わってきています。今後、小学校低学年から公教育での英語学習が始まったりしていくのかもしれません。

 

先日、中学1年生のクラスで、2020年度の英語教育改革について生徒たちと話をしました。

小学校中学年での英語活動は2018年度から先行実施されますが、2020年度に全面実施となり、大学入試センター試験に代わる新テストを受けるのは彼女たちが最初の世代となります。

「私たちの年からなんか変わるんでしょ。」と生徒たち。具体的にどう変わるのかについては、(彼女たちに限りませんが)まだよくわかっていないようです。

中学校の英語の授業が英語で行われるようになると話すと、「え~、そんなのできるの?」「全然わからない子もいるんじゃない?」

「だから小学校3年から英語をやるんだよ」・・・「え~、それだけでできるようになる?」と半信半疑な様子でした。

彼女たちの言い分ももっともだと思います。中学校では、1年生の段階で早くも生徒間の英語力の差があらわれてきます。

ただ、今の授業内容が英語だけで教えられるようになるわけではないだろうし、政府主導でやることですので、問題が出てきたときの対処法もすでに考えられているのではないでしょうか。

(そうであってほしいです)

 

大学入試も社会問題などについて英語で自分の意見を述べるようなものになるかもしれないことも触れました。

「え~、チョー大変じゃん!」

(「え~!」ばっかりです)

いずれにせよ、大学進学する、しないにかかわらず、大人になって社会に出ていく頃には、英語を使うことが当たり前の時代になるし、自分たちより下の、新しい英語教育を受けてきた世代と一緒に働かなくてはならなくなるよと話をすると、何となく不安げに静かになってしまいましたが、でも「そうかもね。」と納得している様子でもありました。

 

彼女たちは今年からスピーチを中心にレッスンをしています。早い子は3歳から、他も小学校低学年で英語を習い始めた子たちです。基礎的な英語力はついているので、それをアウトプットする活動に多くの時間を割いています。

日本で日本の教育を受けている子どもたちですから、スピーチなど自己表現をする活動があまり得意ではないのかもしれません。スピーチにオリジナリティが足りないし、前に出て発表するのも、「相手に伝えたい」より「早く終わらせたい」という気持ちが前面に出ています。

それでも、4月から半年、異なるテーマでスピーチをするにつれ、どんどん良くなってきています。

この子たちの英語力ならもっとできるはずだと指導をしているとじれったくなることもありますが、横並びのスピーチではなく、それぞれの意見や考え、個性があらわれたスピーチができるように焦らず、じっくりとやっていきたいです。